「コミケに参加したいけど、どうすればいいか分からない」と悩んでいませんか?
「コミックマーケット」(以下、コミケ)は、1975年から続く世界最大の同人誌即売会です。毎年8月と12月の年2回開催されており、8月は「夏コミ」、12月は「冬コミ」と呼ばれています。
この記事では、コミケに個人サークルとして参加してみたい方に向けて、サークル参加の基本的な流れや注意点を紹介します。
コミケとは?
コミケは、1975年※1から開催されている世界最大規模の同人誌即売会です。
1975年に初めて開催されて以来、2025年の夏コミで106回目を迎える予定です。
コミケには、同人誌や同人グッズ、音楽CD、ゲームなどを販売する個人サークルのほか、アニメや漫画など自社製品の宣伝や限定グッズを販売する企業ブース、そしてコスプレイヤーが参加しています。
毎回、同人誌や同人グッズ、各企業の限定グッズの購入やコスプレイヤーの撮影などを目的に、多くの方が「一般参加者」として来場するのもコミケの特徴です。2024年の夏コミ(第104回)には、2日間で26万人※2が参加しました。
近年は外国からの参加者も増えており、直近のイベントでは約75か国からの参加者がいました。
運営者も含め、来場するすべての方が「参加者」であるという「コミケにお客様はいない」という考え方も特徴の一つです。
出典:※1 コミックマーケット年表|コミックマーケット公式サイト
※2世界最大規模のマンガ同人誌の祭典「コミックマーケット」|内閣府政府広報
コミケにサークル参加するときの流れ
ここでは、コミケにサークル参加する基本的な流れと方法を紹介します。
コミックマーケットの公式が発表している「コミケ初心者ガイド サークル参加編」とあわせてチェックしてみてください。
コミケにサークル参加する方法その1.参加の申し込みをする
コミケの申し込みは、オンラインと郵送の2種類があります。
オンラインは専用ページからスマートフォンやパソコンで申し込みが可能です。郵送の場合は、「サークル参加申込書セット」を通信販売で購入し、申し込んでください。
コミケの参加資格は、以下の条件をすべて満たしていることです。
- 申込時点で義務教育を終了していること
- 電話連絡が可能なこと
- 日本国内に在住していること
国内に住んでいる外国人の方も参加可能ですが、日本語を理解している必要があります。海外在住の方が参加したい場合は、日本国内在住の「申込責任者」が必要です。
1スペースは「幅90cm×奥行45cm」(机半卓分)で、1サークルにつき2スペースまで申し込みができます。
また、2つのサークルで机1卓分を利用する「合体サークル」としての申し込みも可能です。
コミケは2日間行われますが、両日サークル参加を申し込むことは可能です。
ただし、同じ開催日に同じ申込責任者とサークル名で、2サークル分を申し込むことはできません。
机一卓では足りない場合は、複数の申し込み責任者を立て、別サークルとして2サークル申し込むことは可能です。
申し込み期間は、夏コミが2月〜3月上旬、冬コミが8月上旬〜中旬の2週間です。詳しい日程は、公式サイトや「コミックマーケット準備会」の公式SNSをチェックしてください。
申し込み費用は、8,000円(税込)です。(内訳:サークル参加費7,000円(税込)+システム手数料1,000円(税込))
2スペースの場合は、16,000円(税込)が必要です。
なお、この金額は2025年8月現在のものです。金額は変更されることがあるので、必ず最新情報を確認してください。
コミケにサークル参加する方法その2.当落の確認
コミケは非常に多くの参加希望者がいるため、抽選方式で参加者を決めています。申し込んだからといって必ず参加できるわけではありません。
当落は、夏コミは6月上旬、冬コミは11月上旬にわかります。事前に登録しておくと、当落の結果がメールで届きます。
落選した場合は参加費用が返金される手続きを行います。当選したサークルには、氏名が記入された「サークルチケット」を含めた必要書類が届くので、当日まで大切に保管しておきましょう。
当日はサークルチケットを必ず持参してください。紛失した場合の再発行はできません。
当日チケットを忘れるとサークル参加ができません。なお、1サークルにつきサークルチケット(入場パス)は3枚配布されます。
3枚のチケットの使い方は自由です。例えば、申し込み責任者が手伝いを依頼するために友人にサークルチケットを渡すといった使い方ができます。
なお、友人同士で申し込んで自分が落選し、友人が当選した場合、頒布したいグッズを「委託」という形で友人のサークルに預けることはできます。
コミケにサークル参加する方法その3.頒布する作品・グッズを用意する
サークル参加が確定したら、頒布する作品やグッズを用意します。
コミケではさまざまなジャンルの同人誌が頒布されますが、同じジャンルごとに日程と場所が固まって配置されます。
例えば、ゲームで参加を申し込んだ場合は、同じゲームで申し込んだサークルがまとめて配置されます。
サークル参加を申し込んで当選した後で「ゲームから漫画にジャンルを変えたい」と思っても認められません。
ただし、作品Aの同人誌やグッズを頒布するサークルが集まった場所で、作品Bの同人誌やグッズを頒布することは可能です。
また、二次創作をする場合は、まず公式がガイドラインを発表しているか確認してください。ガイドラインを設けている場合は、必ず遵守しましょう。
コミケでは成人向けの作品も頒布できますが、公式によっては成人向けの二次創作を禁止しているところもあります。
このほか、頒布できるグッズ数の上限が決められているところもあるので、注意が必要です。
コミケにサークル参加する方法その4.参加の準備をする
頒布する作品の準備と並行して以下の申し込みをおこないます。
- 印刷会社に本の印刷やグッズ作成の依頼をする
- 遠方から参加する場合は、交通手段や宿の確保
- 頒布物の搬入方法に合わせた各種申込
- 釣銭の準備
- 販売スタッフ等お手伝い要員の確保
- SNSを利用して宣伝を行う
- POPやポスター等当日の宣伝物を用意する
以下に、1つずつ手順の内容を説明していくので初めてサークル参加する方は参考にしてください。
1.印刷所の締め切りをチェック
本やグッズの作成を印刷会社に依頼する場合、まず入稿の締め切り日を確認してください。
コミケにはたくさんのサークルが参加するため、印刷所への注文数も増えます。
増えた依頼をこなすため、印刷所は通常よりも早く締め切りを設定しているところが多いです。
夏コミの場合、7月中旬から締め切りが設定されている印刷所もあります。
原則として、申し込みから完成までの期間が短いほど、料金は高額になります。
また、特殊加工などの注文がある場合は締め切りも早めに設定されるのが一般的です。
締め切りに関しては、印刷所によって対応が異なるので、まずは確認しましょう。
2.搬入方法をチェック
頒布物は、以下の方法で会場に搬入できます。
- 手持ち搬入:当日参加者が頒布物を持参する方法
- 直接搬入:印刷所からコミケの会場まで、頒布物を直接送る方法
- 宅配搬入:事前に参加者が宅配便で頒布物を搬入する方法
直接搬入、宅配搬入はコミケのルールに沿って事前に手続きを行います。
荷物が行方不明にならないよう、ルールを熟読して申し込みましょう。
手持ち搬入の場合は、持ち運べる量を持参してください。自動車を利用したい場合は、駐車券の事前申し込みが必要です。
3.宣伝方法やスムーズに頒布する工夫を考えよう
コミケでの頒布は原則として現金です。
釣銭が必要になるため、小銭を多めに用意しておきましょう。
100円玉を数千円程度用意しておくと安心です。
また、ポップやポスターなどの販促物を用意したり、SNSで宣伝をしたりすることも重要です。
ポスターやポップがあれば、遠くからでもサークルの場所がわかりやすくなります。
頒布希望者がたくさんスペースに訪れてくれそうな場合は、頒布を手伝ってくれるスタッフを集めておくと安心です。
コミケにサークル参加する方法その5.当日参加
当日は、開催時間に間に合うように会場入りして準備を整えてください。
なお、当日は最寄り駅が大変込み合います。
大きな荷物を持っての移動は大変なので、可能な限り、宅配搬入や直接搬入を利用しましょう。
会場ではスタッフの指示に従ってください。
荷物はすでにサークルスペースに到着していますが、到着していない場合も慌てずに、近隣のスペースに紛れていないか、別の場所にまとめて置かれていないか確認してください。
1スペースで参加する場合は、隣のサークルに挨拶をしてスペースを侵害しないように設営しましょう。頒布物だけでなく、在庫が隣のスペースを侵食しないように注意が必要です。
運営スタッフから見本の提出を求められたら素直に従いましょう。指示に従うことが大切です。
なお、夏コミは会場が暑く、冬コミは寒い傾向があります。エアコンは効いていますが十分とは言えないため、暑さ対策、寒さ対策をしっかりして無理せずに参加してください。
参考:コミケ初心者ガイド サークル参加編|コミックマーケット106準備会企画情報、コミックマーケット・オンライン申込サポートページ|コミックマーケット公式サイト
コミケにサークル参加する際の注意点
最後に、コミケにサークル参加する際の注意点を紹介します。コミケにサークル参加するにあたり、遵守すべき点があります。事前に注意事項を確認し、楽しいイベントにしましょう。
コミケにサークル参加する際の注意点1.
サークルチケットを譲ることはできない
サークルチケットの譲渡は原則として禁止です。
事情があって行けなくなったからといってフリマサイトやオークションサイトを利用してサークルチケットの譲渡、転売が発覚した場合、次回以降のコミケにサークル参加できないなど、ペナルティが課せられます。※1
なお、手伝いを依頼するためにサークルチケットを渡した友人や知人が無断で転売した場合、申し込み責任者が責任を問われるので注意してください。
また、サークルの申し込み責任者が当日欠席し、別の方に頒布を任せることは認められています。
ただし、サークルの申し込み責任者は、万が一のことがあった場合に責任を取る立場であることは承知しておきましょう。
なお、欠席する場合、特別な手続きは必要ありません。
SNSに告知をしておくと、頒布希望者も安心できます。やむを得ない事情で欠席してもペナルティはありませんが、欠席が数回続くと抽選に受かる可能性が低くなる可能性があります。
出典:出展サークル専用通行証のネットオークションへの出品を行ったサークルの参加お断りについて|コミックマーケット公式サイト
コミケにサークル参加する際の注意点2.禁止事項を確認しておく
コミケでは、サークルチケット譲渡以外にも、展示の仕方や販売できる物品の種類など複数の禁止事項があります。
具体的には、著作権法、薬機法、食品衛生法、消防法などに触れるものは頒布禁止です。
一例を挙げると以下のとおりです。
- 食品衛生法: 手作り食品(個別包装された市販品の無料頒布は認められる)
- 著作権法: 公式がガイドラインで「頒布禁止」としたもの、フィギュアなど
- 薬機法: 手作り石鹸・シャンプーなど
二次創作は著作権法では「グレーゾーン」とされています。作品の著作権を持つ企業は「公式ガイドライン」を出して、独自のルール作りに努めています。
したがって、必ずガイドラインは守りましょう。
このほか、手作りの石鹸やシャンプーは無料でも頒布禁止です。
ノベルティとして「キャラクター名をイメージした石鹸」などを頒布しないように気をつけましょう。
コミケにサークル参加する際の注意点3.体調管理はしっかりと
本やグッズを作成する場合、学業や仕事との両立が大変になる場合もあります。
特に、イベントが近づくと作業が立て込み、睡眠時間を削って時間を確保する方もいるでしょう。
しかし、夏コミは暑く、冬コミは寒く、体調を崩しやすい時期です。
十分な睡眠や休養を取らないと、若い年代の方でも当日体調を崩してしまう場合があります。当日はなんとか乗り切っても、後日具合が悪くなる可能性もあります。
暑さや寒さ対策をして、睡眠や休養をしっかりとって当日を迎えてください。
なお、コミケ会場付近には飲み物や食べ物を確保できるコンビニが数店あります。
サークル参加する場合は長丁場になるため、食べ物や飲み物などを確保しておきましょう。
まとめ
この記事では、コミケに初めてサークル参加する方に向けて、基本的な流れや注意点を解説しました。コミケは、運営スタッフ、サークル参加者、一般参加者がすべて同じ「参加者」です。
参加を検討する際は、自分がどのような頒布物を作りたいかを明確にし、スケジュールを立てたうえで申し込みをしましょう。自分で作り上げた創作物を頒布するまでにはやるべきことがたくさんありますが、頒布できた喜びは格別です。
「楽しかった」と思えるコミケにするために、まずはコミケの参加方法など公式からの案内をよく読んで、申し込みからスタートしましょう。